The Inner Mounting Flame



The Inner Mounting Flame
The Inner Mounting Flame

商品カテゴリー:インディーズ,ジャズ,フュージョン,ミュージック,ポップス,JPOP
収録曲:Meeting of the Spirits, Dawn, Noonward Race, Lotus on Irish Streams, Vital Transformation, Dance of Maya, You Know You Know, Awakening,
セールスランク:13447 位
発送可能時期:下のボタンを押して納期をご確認下さい
参考価格: 1,538円 (税込)

ご購入前のご注意
このページはアマゾンアソシエイトサービスにより制作運営しています。 掲載商品はアマゾンの取扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。

購入する

1971年に発表されたマハヴィシュヌ・オーケストラのファースト・アルバムが、生き生きとした音質となり、ほかでは見られない写真を掲載してリイシューされた。この『Inner Mounting Flame』は、あらゆるジャズ・ロック・レコードの中でもベストの地位を争う作品だ。極限的な激情、優雅な静寂など、魂のほとばしりを描き出した本作の有無をいわせぬ力強さは、いささかも衰えるところがない。ヤン・ハマー(キーボード)、ジェリー・グッドマン(ヴァイオリン)、リック・レアード(ベース)は、ジョン・マクラフリン(ギター)のヴィジョンに完ぺきに同調しており、それまでソロで実績してきたスタンダードなジャズの形式を捨てて、迅速さ、熱っぽさ、結束力、相互作用をもたらし、インドの伝統音楽への本格的な傾倒を見せる。それでもきちんと統制された音楽になっているのだから驚きだ。これはビリー・コブハムの力量によるところが大きいだろう。自由奔放な変拍子が続出する中、コブハムのパーカッションはあくまでも安定しており、臨機応変でありながら決して出しゃばることがないのだ。

マクラフリンは魔法のような手際で多角的な音楽を聴かせてくれる――ジャズ・ギターの大家らしいテクニックや、フラメンコ、ブルース、インド音楽のスタイル、それにマイルス・デイヴィスやトニー・ウィリアムスの率いる独創的なジャズ・ロック・グループで磨いた革新的な手法など、実に多彩なプレイだ。もちろん、ディストーションやフィードバック、アリーナを揺るがすような大音響も忘れるわけにいかないし、マクラフリンの魂の師であるシュリ・チンモイの影響も無視できない。「The Noonward Race」、「Vital Transformation」、「The Dance of Maya」は時代を超越した音楽といえるだろう。(Peter Monaghan, Amazon.com)



影響力について

これを聴いてしまった、プログレ・ロックファンは若干もどかしいのかも・・
プログレ=ロックフィールドでは高度なテクニックを使うバンド、であるから。
ジャズサイドのバンドが、遥かに過激で高度なアンサンブルをしてしまうと・・
ジェフベックが、マクラフリンやコブハムに影響を受けたのは有名な話。
70年代プログレバンドも同じであろう。
RTF(アルディメオラ在籍時)と、このマハビシュヌは70年代でも最も影響力のあるバンドである。

このアルバムはとにかく過激。マクラフリンとコブハムはもちろん、ヤンハマーがぶち切れてます。
圧倒的なテクニックで表現する世界は、このメンバーだからこそ。

そんなバンドではあるが、ロックフィールドの嫉妬からか、いまいちメジャーではない。
だからこそ、これを聴いたことがないプログレファンは是非!聴いてください。
悪くはないけど

悪くはないけど、どうということもない。
テクニックは完璧だけど、ジャズロックという点から見ると古臭いだけ。

同時期のクリムゾンと比べると、やはりクリムゾンはすごいなと再認識させられた。テクニックでは劣っているのに今聞いても新しいのです。


音楽には知性と思想がないと、時代が過ぎるとただの古臭い音になってしまうのだなということが実感できました。



ジャズ・ロックの原点であり、極点

 60年代から70年代にかけては、ロックとジャズの間の境目は非常に狭かったのだろう。マイルス・デイヴィスが『ビッチェズ・ブリュー』を発表し、クリムゾンが『クリムゾンキングの宮殿』でデビューした。そして71年、前述の『ビッチェズ・ブリュー』にも参加していた英国のギタリスト、ジョン・マクラフリンが結成したバンドがこのマハヴィシュヌ・オーケストラであり、本作はその1枚目である。

 まず、メンバーが凄すぎる。これ以上はありえない、というくらいのテクニックを誇るミュージシャンを揃えている。にも拘らず、このアルバムから私は、何か高い霊感や、閃きのようなものを感じる。そして曲自体も本当によい。冒頭の「Meeting Of The Spirits」。最初のドラミングからすでに圧倒されてしまう。4曲目のアコースティック・ナンバー、「A Lotus On Irish Streams」。しかしマクラフリンはここでも荒々しい。ある意味聴き所かもしれない。

 テクニカルなもののファンや、クリムゾンファンにはぜひともお勧めしたい1枚です。
生命の変化・・・

 artist 芸術家・画家 と、英和辞書には記載されていた。
 
 所謂、ロックというジャンルが生命を持ち始めて約20年(諸説あるが、大体)、そんな1971年に発表されたこのアルバム。日本でいう「団塊の世代」の演奏家たちが、自分たちの表現方法をポップなものから時代と共にアーティスティックなモノに変化させていった。

 マイルス・デイビス等とのレコーディングを経験し、ジョン自身が演奏活動の青写真を描き始め、この演奏集団は誕生する。フリーロック。サイケデリックロック。ロックに芸術という変化をもたらし、その後の道しるべを作った作品であろう。

 とにかく、全てにおいて「圧倒」される。ブーミーなギターもそうだが、ビリーコブハムのドラムは脱帽するしかない。9拍子!!なんじゃそりゃ!!の世界である。しかし、ビリーは叩きまくるのである。

 私は彼等をアーティストと呼びたい。ラリーコリエル、アルディメオラも然りである。日本のマスコミュ二ケーションに問いたい。言葉の選択は間違ってないであろうか?ただの演奏家たちをアーティストと呼ぶのは正しい事なのかと・・・
激しいインタープレイの応酬が楽しめるアルバムです

マクラフリン率いるマハヴィシュヌオーケストラのファーストアルバムです。
マハヴィシュヌはマクラフリン、ヤンハマーらのテクニシャン揃いの集団で、オーケストラと名のつく通り、メンバーがそれぞれのバカテクを活かした激しいインタープレイの応酬をしていますので、自らも楽器をされるような方には応えられないサウンドだと思います。

ただ、同じJAZZロックの範疇に入ると思われるブラッフォードやポンティのオリジナルアルバムに聞かれるプログレにも通じる曲の叙情性のようなものはありませんので、テクニシャンのバトルが好きな方にお奨めします。



Sony Jazz
Birds of Fire
Between Nothingness & Eternity
Apocalypse
Visions of the Emerald Beyond
The Lost Trident Sessions




The First Seven Days

THE GEISHA GIRLS SHOW ― 炎のおっさんアワー

The Girl in the Other Room

The Great Pretender

The Greatest Holiday Classics

The Ground

The Growing Season

THE GUITAR TRIO

THE GUITER Bros.

The Inner Mounting Flame




 [link]JJJAA083  [link]LLLAA085  [link]TTTTT020  [link]DDDXX055  [link]XXXZZ050
 [link]XXXAA097  [link]CCCXX054  [link]EEEXX056  [link]AAAZZ027  [link]LLLLL012
 [link3]AAAAA083  [link3]AAAAA070  [link3]AAAAA006  [link3]AAAAA002  [link3]AAAAA039
 [link3]AAAAA073  [link3]AAAAA031  [link3]AAAAA003  [link3]AAAAA026  [link3]AAAAA038


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理